10周年!!
こんにちは。
2022年4月29日、松田工房は10周年を迎える事が出来ました。これもひとえにお客様のご支援、ご愛顧があったからこそと心より感謝しております。
2012年4月29日にオープンして以来、何とかやってまいりました。(長い様で短い、短い様で長い、そんな期間でした。)
オープン時から現在に至るまで、困った時には、本当に数多くの方々にお力添え、またアドバイスを頂きました。
重ねて御礼申し上げます。
これからも、技術の向上を目指して精進してまいります。少しでも皆様に良い状態の楽器を提供出来ればと考えております。
仲間と一緒に記念撮影!
暗いニュースが多いですが、素晴らしい音楽があふれる世の中になればと願う毎日です。
どうか今年もよろしくお願い致します。
松田工房 松田英樹
松田工房9周年!
こんにちは。お元気にお過ごしでしょうか?
本日、2021年4月29日、松田工房は9周年を迎える事が出来ました。これも皆様のご支援があったからこそと深く感謝しております。
この1年は皆様同様に苦しい1年となりました。しかし、こんなご時世でも皆様の温かさを多く感じて参りました。本当にありがとうございました。
これから、今まで以上に皆様のお役に立てますように、また御恩返し出来ますように修理に励んでまいります。
そして来年の10周年の節目を笑顔で迎えられたらと思っております。その頃、世界には音楽と笑顔があふれていればと願うばかりです。
どうか今年もよろしくお願い致します。
木管楽器の「割れ」について
こんにちは。
今回は木管楽器の「割れ」の修理についてお話したいと思います。
この冬も修理のご依頼をいただきました。
では、なぜ冬に割れが多いのでしょうか?どの様に防げば良いのでしょうか?割れの原因や対策についてお話していきます。
これからの割れ対策としてご参考頂ければ幸いです。
割れの原因、対策について
①管体内側、外側の膨張率
楽器の割れは、冬によく起こります。それはなぜでしょう?
木は湿度、温度によって収縮、膨張するという特徴があります。
乾燥している時(湿度)、低温の時(温度)、木は収縮します。
多湿の時(湿度)、高温の時(温度)、木は膨張します。
木管楽器を冬に演奏すると、乾燥し冷たくなった管の外側は収縮するが、湿った温かい息が入った管の内側が膨張します。この外側と内側の膨張率の差によって、管の外側の割れがおこるのです。
②水分(湿度)
割れの原因の一つ、管の内側の膨張ですが、管の内側の水分(多湿)が膨張をおこします。
スワブを通した後、ペーパーでのお手入れが必要ですが、音孔の水分が取り切れていない事が多いです。(管体は厚みがあり、音孔の中に水分が結構残っています!)そのまま片付けてしまうと、ずっと管の中に水分が留まっているので、割れる可能性は高くなります。
また、音孔にゴミが溜まっていると、ペーパーで水分をとったつもりでも、ゴミに水分が含まれており、結局長く音孔に水分が残っているのと同じ状況です。この状態で片付けてしまうと割れてしまう可能性があります。水分には気をつけましょう!
-
対策
スワブをまめに通す事を忘れないで下さい!冬場は特に回数を増やした方が良いでしょう。練習中、合奏中、少しでも時間があいた時にスワブを通しましょう!
片付ける前は、もちろんしっかりとスワブを通して下さい。さらに、音孔に水分が残らないよう、しっかりとペーパーでお手入れして下さい。
1年以上調整に出されていない方は、音孔のゴミ掃除を兼ねて調整に出して頂き、割れの原因を取り除いておきましょう!(音孔のゴミは割れの原因だけでなく、音程にも影響してきます!)
③急激な温度変化(温度)
割れの原因の温度による収縮・膨張と言う点から考えて、急激な温度変化は危険です。
この冬皆さんは練習をされる際に、例年以上に換気に気を付けられていたと思います(コロナ対策)。それは衛生上は大変素晴らしい事なのですが、急激な温度変化によって楽器には負担がかかっていたと思われます。
練習中や合奏中、換気によって暖かい部屋が急激に冷えてしまい、楽器も急激に冷えてしまったものの、そのまますぐに練習されていたのではないでしょうか?(温度での収縮・膨張、さらには湿度での収縮・膨張もあったと思います!)
また学校の部活によっては換気の理由から、常に厳しい状況下で練習をされていた方も多いのではないでしょうか?(寒い・広い部屋で練習された方、外練に近い方など。)
この冬は上記の様に例年以上に割れやすい環境だったかも知れません。
-
対策
まず、なるべく温かく、湿度の高いお部屋での練習をおすすめします。冬に寒い部屋での練習は、割れる可能性は高くなります。3月以降、少しずつ暖かくなってきますが、まだまだ寒暖差が激しいので安心しないで下さい(急に寒い日は訪れます)。
部屋が温かいとしても、換気をして急激に部屋の気温が下がった時はお気をつけ下さい。換気を行う際は、軽く握って表面を温めたり、楽器を抱えるなどして楽器の表面の温度を保ちましょう。(この時、キィを曲げないように気をつけて下さい。)
また換気時、再び練習、合奏を始めるのも室温がある程度上がってから始めた方が良いかも知れません。
保管場所にも気をつけられると良いでしょう。極寒の楽器庫はやはり危険です(特に新しい楽器)。人間が心地よい温度、湿度の場所での保管が理想です。(学校の部活だとなかなか難しいのですが…。)
修理前 割れているのが確認出来ます
ワレをチェック
それでは、楽器が割れずにこの冬無事に過ごせたのか、チェックしておきましょう。
・演奏中や演奏直後には割れが大きくなります。時間が経つと割れが見えにくくなる事もあります。演奏後、早めに観察してみましょう!
・ご購入後1年以内の楽器は割れやすいです。新しい楽器はご注意下さい!
・割れは基本的には上管で、それもほとんどが上部です。(まれに、色々な原因で、下管やベルが割れていた事もありますが…。)
・割れがタンポの下やキィの下に隠れていたりする事もあります。(皆さんではチェック出来ない所もあります。見えない場所はリペアマンにチェックしてもらって下さい。)
・新しい楽器なのにキィにガタつきがある時は、管体全体が膨らんでいますので、どこかが割れている可能性があります(新しい楽器に多いです)。
もちろんご自身での微妙な割れの判断は難しいです。一度リペアマンにご相談頂ければと思います。
もし割れを発見された時はなるべく早めに修理に出して下さい。(音孔まで割れている場合は音にも大きく影響がありますよ。)
修理
リペアは、接着剤を使って割れを修正していきます。割れが大きい場合はグラナディラ(クラリネットの素材)の木粉と接着剤を使いながら修正します。基本はこのやり方ですが、場合によってはビスなども使う事もあります。そして、ヤスリなどを使いながら、少しでもダメージなく、美しく仕上げていきます。
修理後 キレイに仕上がりました!
「割れ」でお困りの方は多いと思います。もし「割れ」についてご質問等ございましたら、いつでもご連絡下さい。お待ちしております。
サックスのリペアについて:プロ奏者のお話 その3
こんにちは。
今回、ジャズサックス・プレイヤー鈴木学先生の新しい動画をご紹介させて頂きます。前回までと同様に、サックスのリペア前、リペア後の音を比較出来る動画になっています。今回はアルトサックス編です。
アルトサックスで比較
先日、松田工房で先生のサックスを調整させていただきました。今回は、アルトサックスを調整させて頂きました。(前回はテナーサックスでした。)
この動画をご覧になると、きっと今回も音の変化等を感じていただけるのではないでしょうか?(録音環境等、基本全て同じという事らしいです。)
第35回 アルトサックスの音造り③
結果、今回も、大きな変化がありました。調整後、倍音、抜け、音の引き締まりなど、先生も良くなったとおっしゃっていますし、動画を観ても、それを感じる事ができます。
前回のテナーサックスの動画に引き続き、今回のアルトサックスの動画によってますます調整の重要性が高まる事になったのではないかと思います。貴重な動画となりました。(もちろん、しっかり調整する事が最低条件だとは思いますが…。)
※リペア前後の音の違いについては、前回のテナーサックスの比較動画も参考にしていただければと思います。
配送について
あと、動画の中では、全国から「配送」を受け付けている事に触れて頂きました。
楽器屋・リペアマンが遠方など、色々な状況でリペアに出しづらい方々は多いと思います。全国から楽器をお待ちしております。どうかお気軽にご相談ください。(送られる前には、梱包の仕方など、色々とご説明させて頂きます。梱包には細心の注意が必要です!)
鈴木学先生、今回も素晴らしい動画をありがとうございました。
鈴木サキソフォンスクール
松田工房
サックスのリペアについて:プロ奏者のお話 その2
こんにちは。
今回もジャズサックス・プレイヤー鈴木学先生の動画をご紹介させて頂きます。前回の続編の様な動画になっています。
最近松田工房で調整させて頂いた先生のテナーサックスを実際に演奏されています。
きっと音の変化等を感じていただけるのではないでしょうか?(録音環境等、基本全て同じという事らしいです。)
今回の様に、リペア前、リペア後の音の比較動画は大変珍しいと思います。リペアにご興味ある方は、ご参考にして頂けるのではないでしょうか?リペアに出しても音が変わらないとお考えの方にとっても、興味深い動画だと思いますよ。
松田工房は常日頃から、しっかりとした基礎調整、それによる吹き心地、豊かな響きが重要だと思っております。しかし、この事は見た目では分かりませんし、今までホームページでもご紹介出来ませんでした。思いがけず、今回の比較動画で私のリペア前、後の動画をご紹介する事が出来ました。感動でした!(自分の想像以上に音が響く様になっていました。)
比較動画だけでなく、 今回もリペアについてのお話がありました。リペアに出すメリット、気をつける点など、色々お話されていました。
前回、今回とありがとうございました。
今回は動画での演奏でしたが、実際の生音はどんなものなのか?気になられた方は、一度先生のライブをご覧になって下さい。動画以上にサックスの響きを感じて頂けるのではないでしょうか。また生音、ライブの素晴らしさも感じて頂けると思います。
早くコロナが収まり、ライブがやり易い世の中になると良いですね!
鈴木サキソフォンスクール
松田工房
サックスのリペアについて:プロ奏者のお話
ジャズサックス・プレイヤー鈴木学先生の動画です。サックスのリペアについて、プロ奏者・指導者としてお話しされています。
普段どういった事に気をつけられているのか?
生徒さんの傾向をふまえ、リペアをどうすれば良いのか?
など、リペアマンが話す内容とはまた違ったお話がありました。
松田工房の事も取り上げて頂きました(後で知り驚きました。)。ありがとうございました。
動画にもありましたが、今、楽器をお預かりしております。いつも通り、しっかり調整させて頂き、今まで以上に楽器が響くよう頑張ります!!
鈴木サキソフォンスクール
松田工房
クラリネット の変色とマウスピース
今回はクラリネット のキィの変色についてです。
クラリネット の修理をお待ちになった方で非常に多いのですが、部分的にキィが黒く変色してしまっています。
写真の赤の部分が特に黒くなっている事が多いです。
原因は、何でしょう?
皆さんの中にも経験された方は多いかも知れません。キィの変色は、楽器を購入して間も無い方や、マウスピースを購入して間も無い方に多いです。ケースの中のマウスピース付近のキィがどんどん黒く変色していきます。他のキィはキレイなのにどうして一部分だけ黒くなるんだろう?と思われていた方も多いかも知れません。原因はマウスピースです!(赤の部分の中央にはマウスピースがありますね!)
皆さんがよくご使用になっているマウスピースには硫黄の成分が含まれており、キィの銀(メッキ)が硫黄に反応して、黒くなってしまうのです。
一定期間経てば硫黄がマウスピースから抜けて、キィも黒くならないとは聞きます(半年〜1年?)。しかし、一定期間経ったものでも黒くなった楽器を見た事もあります(2年くらいだったと思います。)。半年ぐらい経てば大丈夫という説は、あまり同意出来ません…。
対策は?
これからはマウスピースは楽器とは別に保管、持ち運ぶと良いと思います。その際は、マウスピースポーチの中に入れておくなどして、しっかり保護して下さいね。(マウスピースは本当にデリケートで大切な物です!)
キィの研磨について
黒くなってしまったキィですが、磨くのは我慢しましょう。黒くなったからといって、磨いてばかりいると、銀メッキが薄くなります(海外のメーカーは特に要注意です。国内の楽器より薄めなので、磨きには注意です。)。
黒くなってしまった場合は、次回調整に出される時に軽く磨きも依頼されると良いと思います。リペアマンは限界を知っていると思いますし、その方が安心だと思います。また、「調整に出す時しか磨かない」と決めておけば、そんなに銀メッキが薄くなる事も無いでしょう。
多くの方に
クラリネット のキィの変色とマウスピースの件は、本当に多くの方がお悩みではないかなと思います(それほど、たくさんの黒くなったキィを見てきました。そして、原因が分からなかった方が多数でした。)。
クラリネットを吹く方に、この情報が早く広く浸透すればなと思います。皆さんの楽器の為にも。